
ホーム/過去データ/過去のレース結果/優勝戦結果

第20回日本モーターボート選手会会長賞 | 2022年3月7日〜2022年3月12日 |


優勝者:4311 岡村 仁(大阪)
5日間の得点率制で争われた「第10回ボートレース研究ファン感謝祭」は、予定通りに4日間の予選が終了。2月6日(日)にファイナルの優勝戦が行われた。 なお、予選の3日目が終了した時点で、快進撃を演じた小原聡将(125期)&石田貴洋(121期)の両ヤングが得点率1・2位に君臨。中でも、小原は予選ラストで「4着」とポイントを少し下げたが、中盤戦までの貯金が物を言って、デビューから2年3か月目にして嬉しい「初優出」に成功した! その他では、強烈な「伸び足」を誇った山本寛久がV戦のポールポジションを獲得。さらに、初日の「江戸川選抜戦」に出場した岩瀬裕亮・岡村仁・磯部誠の主力組も順当にベスト6入り。また、看板モーター(50号機)のパワーが全開だった岡部貴司もファイナルに駒を進めた。 そして迎えた優勝戦は、ホーム「向かい風」に逆目の「上げ潮」が対峙する条件ではあったが、風も潮流も弱かったため、好コンディションの下でレースが開始された。なお、全艇がほぼ横一線でスリットラインを通過する中、インの山本と岡村(3号艇)・小原(4号艇)の3者が「ゼロ台」の飛び出しで勝負処の1周1Mへ突入した。 その1Mを先マイした山本に対して、スリット後にジワっと伸びた岡村が、ジカ内の岩瀬(2号艇)を叩いて「捲り差し」一閃。スムーズに引き波を越えると、バック線の半ばで山本を捉えて、2Mを力強く先取り。この時点で他艇との差を一気に広げた岡村の「V」がほぼ確定的となった! 後続は、そのまま山本が2着に入線。そして、1Mで外をブン回した小原が、2周1Mで内々を切り返した岩瀬を外マイで振り切って3着に入った。 さて、勝った岡村だが、予選3日目までは手堅い走りに徹しており、当初は「Sが見えてない…」と仕掛けの不安を口にしていた。しかし、「カド捲り」&「逃げ」で「連勝ゴール」を飾った予選最終日(4日目)は、ダッシュの利いた「ゼロ台S」を連発。ようやくS勘を掌握するとともに、以前は「看板機」の1基だった相棒(57号機)も日増しにパワーアップして、予選ラストの時点では完璧な状態に仕上がっていた。 その岡村は、V戦前日のインタビューで「思い切ったレースをしたい。捲りに行きますよ!」と自力勝負を示唆。実際には「捲り差し」での勝利だったが、攻める姿勢で挑んだことが最高の結果を生んだ! ちなみに、岡村にとって今回が当地通算「3回目」の優勝。なお、V戦の3号艇が確定したことを伝えた時に「江戸川の赤(3枠)は得意な色ですからね!」と興奮気味だった。その通り、過去の2Vをともに「3コース捲り」で制しており、当地の「赤カポック」はまさに岡村の「ラッキーカラー」で、V戦以外も3コース戦の成績は抜群に良い。 最後に、得意水面での優勝で弾みを付けた岡村は、12日(土)に「びわこ」を舞台に争われる「G1近畿地区選手権」に参戦する。今の勢いを持ってすれば、強豪揃いの地区選でも活躍が大いに見込めるし、G1タイトル(58周年記念)を持つ江戸川においても、記念・一般戦を問わずに、今後も「主役」の走りを期待したい!
5日間の得点率制で争われた「第10回ボートレース研究ファン感謝祭」は、予定通りに4日間の予選が終了。2月6日(日)にファイナルの優勝戦が行われた。 なお、予選の3日目が終了した時点で、快進撃を演じた小原聡将(125期)&石田貴洋(121期)の両ヤングが得点率1・2位に君臨。中でも、小原は予選ラストで「4着」とポイントを少し下げたが、中盤戦までの貯金が物を言って、デビューから2年3か月目にして嬉しい「初優出」に成功した! その他では、強烈な「伸び足」を誇った山本寛久がV戦のポールポジションを獲得。さらに、初日の「江戸川選抜戦」に出場した岩瀬裕亮・岡村仁・磯部誠の主力組も順当にベスト6入り。また、看板モーター(50号機)のパワーが全開だった岡部貴司もファイナルに駒を進めた。 そして迎えた優勝戦は、ホーム「向かい風」に逆目の「上げ潮」が対峙する条件ではあったが、風も潮流も弱かったため、好コンディションの下でレースが開始された。なお、全艇がほぼ横一線でスリットラインを通過する中、インの山本と岡村(3号艇)・小原(4号艇)の3者が「ゼロ台」の飛び出しで勝負処の1周1Mへ突入した。 その1Mを先マイした山本に対して、スリット後にジワっと伸びた岡村が、ジカ内の岩瀬(2号艇)を叩いて「捲り差し」一閃。スムーズに引き波を越えると、バック線の半ばで山本を捉えて、2Mを力強く先取り。この時点で他艇との差を一気に広げた岡村の「V」がほぼ確定的となった! 後続は、そのまま山本が2着に入線。そして、1Mで外をブン回した小原が、2周1Mで内々を切り返した岩瀬を外マイで振り切って3着に入った。 さて、勝った岡村だが、予選3日目までは手堅い走りに徹しており、当初は「Sが見えてない…」と仕掛けの不安を口にしていた。しかし、「カド捲り」&「逃げ」で「連勝ゴール」を飾った予選最終日(4日目)は、ダッシュの利いた「ゼロ台S」を連発。ようやくS勘を掌握するとともに、以前は「看板機」の1基だった相棒(57号機)も日増しにパワーアップして、予選ラストの時点では完璧な状態に仕上がっていた。 その岡村は、V戦前日のインタビューで「思い切ったレースをしたい。捲りに行きますよ!」と自力勝負を示唆。実際には「捲り差し」での勝利だったが、攻める姿勢で挑んだことが最高の結果を生んだ! ちなみに、岡村にとって今回が当地通算「3回目」の優勝。なお、V戦の3号艇が確定したことを伝えた時に「江戸川の赤(3枠)は得意な色ですからね!」と興奮気味だった。その通り、過去の2Vをともに「3コース捲り」で制しており、当地の「赤カポック」はまさに岡村の「ラッキーカラー」で、V戦以外も3コース戦の成績は抜群に良い。 最後に、得意水面での優勝で弾みを付けた岡村は、12日(土)に「びわこ」を舞台に争われる「G1近畿地区選手権」に参戦する。今の勢いを持ってすれば、強豪揃いの地区選でも活躍が大いに見込めるし、G1タイトル(58周年記念)を持つ江戸川においても、記念・一般戦を問わずに、今後も「主役」の走りを期待したい!
12R 優勝戦 |
着 | 枠 | 選手名 | タイム |
|
||||||||||||||||||
1 |
![]() |
岡村 仁 |
1'50"2 |
|||||||||||||||||||
2 |
![]() |
山本 寛久 |
1'52"2 |
|||||||||||||||||||
3 |
![]() |
小原 聡将 |
1'52"9 |
|||||||||||||||||||
4 |
![]() |
岩瀬 裕亮 |
1'53"9 |
|||||||||||||||||||
5 |
![]() |
磯部 誠 |
|
|||||||||||||||||||
6 |
![]() |
岡部 貴司 |
|
払い戻し | |||||
2連勝単式 |
![]() ![]() ![]() |
1,510円 |
3連勝単式 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5,770円 |
2連勝複式 |
![]() ![]() ![]() |
350円 |
3連勝複式 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
790円 |
備 考 |
払い戻し詳細 | 水面気象情報 | ||||
単勝式 |
3
|
500円 |
|
天 候 |
晴れ
|
|
|
|
波 高 |
5cm
|
|
|
|
|
|||
複勝式 |
3
|
250円 |
|
風 向 |
北西 |
1
|
120円 |
|
向い風 |
||
|
|
|
風 速 |
6m |
|
|
|
|
|||
|
|
|
|||
2連勝単式 |
3-1
|
1,510円 |
5 |
気 温 |
5.0℃ |
|
|
|
水 温 |
9.0℃ |
|
2連勝複式 |
1=3
|
350円 |
2 |
流 速 |
10cm |
|
|
|
水 位 |
─ |
|
3連勝単式 |
3-1-4
|
5,770円 |
21 |
満潮時刻 |
─ |
|
|
|
干潮時刻 |
─ |
|
3連勝複式 |
1=3=4
|
790円 |
2 |
返 還 |
|
|
|
|
|
||
拡大 2連勝複式 |
1=3
|
190円 |
2 |
||
3=4
|
400円 |
9 |
決まり手 |
||
1=4
|
260円 |
4 |
まくり差し |
||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
備 考 |
|
